治療方法・流れ

不安や疑問をお持ちの方のために

現在の状態から手術が完了するための流れをご紹介いたします。インプラントの治療方法はいくつもありますが、ここでは一般的な、手術を2回行う方法での流れを説明いたします。

検査・治療計画の立案

インプラントの費用は、他の歯科治療に比べ、かなり高額です。保険が適用されないということも大きな理由ではありますが、様々な検査を行うということも費用が高くなってしまう大きな原因の一つです。
しかし、コストダウンのためにこれらの検査を省くことはできません。これらの検査は安全にインプラントを行うために必要不可欠なものなのです。

お口の中の検査

治療計画を策定するための検査をさせていただきます。初回カウンセリング時に無料にて実施しております。

  • 虫歯、歯周病の有無
  • 口腔内写真の撮影
  • インプラントを埋め込む部分の骨の状態
  • かみ合わせの状態

治療計画の策定

検査結果に基づき、あなたのお口の中に一番適した治療計画をご提案します。

  • 虫歯、歯周病の有無
  • 口腔内写真の撮影
  • インプラントを埋め込む部分の骨の状態
  • かみ合わせの状態

治療計画が確定しましたら、「治療契約書」を作成し、治療に入ります。

予備治療

インプラントができる状態にするための治療を行います。

インプラントを入れる予定の歯を
抜歯します。

重度の歯周病になっている歯が
お口の中にある場合

歯肉の改善を行います。

インプラントを入れるのに
顎の骨が足りない場合

各種再生治療を行います。

CTスキャン

十分に骨の厚みがある場合は良いのですが、判断が難しい場合もあります。そのような場合には、CTスキャン診断を受けていただきます。
院内に設備しているドイツシロナ社製オーソフォス3Dをにて埋入シュミレーションを行います。肉体的、精神的に負担をかけるものではございませんのでご安心下さい。
CTスキャン診断によって、インプラントを入れるのが難しいケースでも、インプラントをどれだけ傾ければ良いのかといった判断ができるのです。

1次手術(インプラント挿入)

以下のような方にはインプラントをすることにリスクが伴いますので注意してください。

1次手術解説図

1.整形

麻酔をし、埋める場所の歯肉を開き、骨を必要に応じて整形します。

1次手術解説図

2.掘る

何度も方向を確認しながら、ガイドドリルで事前に決めた深さまで掘ります。

1次手術解説図

3.広げる

ガイドドリルのサイズを大きくしていき、決められた太さに広げます。

1次手術解説図

4.挿入

完全に滅菌されたインプラントを専用の器具で掘った穴に入れます。

1次手術解説図

5.完了

ふたをし、開いた歯肉を閉じます。ここまでインプラントの埋め込みは終了です。

6.完了

前歯など外から見える所は仮歯を入れ、この状態で3ヶ月から4ヶ月程度の期間をおいて骨に完全に落ち着くのを待ちます。

※手術後、通常の抜歯と同じ薬を出しますが、抜歯のような痛みはほとんどありません。

2次手術

2次手術解説図

7.連結

2次手術ではインプラントのふたをはずして、人口歯を取り付けるための部品を連結し、歯ぐきから露出させます。
2次手術後、歯ぐきの形が整うまで2週間〜4週間リハビリ期間を設けます。

歯の作製を装着

8.作製・完成

お口の中の型を採り、あなたに合った仮の歯を作製します。また、仮の歯で咬み合わせを調整します。時間をかけて、キレイな人口歯を完成に持って行きます。

※治療後もずっと安心をお届けします。

10年保証

当院では3ヶ月に1度の定期検診を受けていただいている方には、次のような保証期間を設けております。

インプラント10年保証

メンテナンス

歯科医師が最高の技術で完璧な手術をしたとしても、患者様がきちんとしたメンテナンスをしなければ、インプラントはすぐにダメになってしまうことは間違いありません。

インプラントが抜けてしまう2大要因

原因1:歯周病

インプラント自体はチタン、かぶせ物も人工の物ですから、虫歯になることはありません。

多くの方は「歯が抜けてしまう原因の大半は虫歯だ」と思っていらっしゃいます。しかし、実際には歯が抜けてしまう原因の半分が虫歯で、後の半分は歯周病なのです。そして、インプラントもこの歯周病を逃れることはできないのです。

歯周病解説図

歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間(ポケット)にたまったばい菌が増え毒素を出し、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かす病気です。
歯周病が進むと歯がグラグラしたり、またそのばい菌は強い悪臭がでてきます。

歯周病は進行しても、痛みなどの自覚症状が出にくいため、久しぶりに行ったら重度の歯周病になっていて、歯を抜かなければいけなくなったということが多いのです。インプラントの歯周病を「インプラント歯周炎」といいます。

※インプラントは虫歯にはならないが、ケアを怠るとインプラント歯周炎になります。

インプラントが抜けてしまう2大要因

原因2:歯ぎしり

自分の歯は衝撃を受けても、この歯根膜のあるお陰で、大きな衝撃を緩和させるクッションのような役割を果たしたり、無理な力が加わりそうになったときにセンサーの役割を果たし、その危険を脳に知らせてその力を止める役割を果たします。
しかし、インプラントは歯根膜がなく、衝撃をもろに受けてしまうのを計算に入れて咬み合わせを作らなければいけません。 歯ぎしり・くいしばりが強い方ですと、インプラントと骨(歯槽骨)との結合が破壊されてしまうのです。そして、寝ているときは無意識にやってますし、毎日、自分の体重以上の力が継続的に蓄積されていくのです。

※歯ぎしりが強い方は、インプラントと骨との結合が耐えられず抜けてしまう事があります。

長持ちさせる対策

インプラントが抜けてしまう2大要因についてご説明しましたが、どうやって防げばいいかをご紹介します。

3ヶ月に1度の定期検診

インプラントには神経がありません。どんなに気をつけても自覚症状がないので、悪くなってからでは遅いのです。定期健診を継続的にしっかりと受け続けた人と、歯が悪くなったときだけ歯科医院に通い続けた人とでは80歳になったときに残っている歯の本数が約9本も違うのです。

定期検診でチェックできること

  • インプラント周囲炎にならないように予防
  • 咬み合わせのチェック
  • 他の今、残っている歯を長持ちさせるように管理

※定期検診に来ていただけていれば、インプラントが万が一、悪くなってしまった際の保証を受けることもできますので安心です。

毎日の歯ブラシ

いくら歯科医院で定期健診をしても、それまでのお掃除が悪ければ、手のうちようがなくなってしまいます。ですから、歯科医院の定期健診でもしっかりと毎日の歯みがきのアドバイスさせていただきますのでご安心下さい。

インプラントは自分の歯と比べると、歯ぐきとのつながりが弱いので歯と歯ぐきの間にある隙間(ポケット)に汚れがたまりやすく、この汚れを毎日の歯みがきでしっかりと落としていかないと、インプラント歯周炎になってしまうのです。
ですから、しっかりと毎日の歯ブラシをする事が他の歯を長持ちさせることにも直結します。

治療期間を短縮したい方

「抜歯即時インプラント」と
「即時荷重インプラント」

インプラントは素晴らしい治療法ではありますが、やはり期間がかかることが最大のネックでした。
しかし、これまでの様々な研究開発によってインプラントの治療期間を短縮する方法が開発されました。

抜歯即時インプラント

抜歯即時インプラントとは、抜歯をすると同時にインプラントを埋め込む最新のテクニックです。腫れや痛みがほとんど出ません。

抜歯即時インプラントフロー図

抜歯即時インプラントの
メリット・デメリット

抜歯即時インプラントは、早期完了の最新の技術ですが良いことばかりではなくデメリットもあります。

抜歯即時インプラントのメリット
  • 切開しなくて済む
  • 治療期間が短い
  • 処置後に腫れない
  • 痛みが少ない
  • 1回の外科処置で済む
  • 審美的に優れている
抜歯即時インプラントのデメリット
  • 骨の形によっては難しい場合がある
  • 薄い組織では適切な結果が得られない
  • 歯ぐきを適合させるのが難しい場合がある
  • 追加の手術が必要な場合がある
  • 高い技術が必要とされる

即時荷重インプラント

早期荷重インプラントはインプラントを埋め込んでから8~10週間以内に仮歯を入れることに対し、即時荷重インプラントは、48時間以内に仮歯を入れるもので、劇的に早いです。
患者様にとっては、インプラント手術後に歯が入っていない不快さ、不便さから開放されるとともに、通院回数や痛み、腫れなどの負担を軽減できるというメリットがあります。

しかし、どんな場合でもできるわけではなく、かなり良い条件が揃っていないと即時荷重インプラントを行うことはできません。
したがって、素晴らしい治療法ではあるのですが、適応可能な患者様が非常に限られるということが欠点です。

即時荷重インプラントの必要条件
  • 即時荷重インプラントは下顎の歯が弁部ない場合に行うことが勧められる
  • インプラントを埋め込んだときに歯と骨の強固な初期固定が認められる
  • 埋め込んだ後も失敗を未然に防ぐ為に定期的に固定度のチェックを行う
  • かぶせ物の精度の高い適合が重要
  • 患者様に対するリスクの説明と患者様の理解

治療費用

当院では、なるべく分かりやすいように料金をご提示しております。

治療費用はこちら